こんばんは
暑すぎて汗が止まりません
暑さによって体のエネルギーが勝手に消費していますminatoです。
本当に暑ですよね、暑すぎてベッテリー切れです。
というわけで、今日はバッテリーについてです。(半強制です。笑)
みなさんバッテリーを選ぶ時には何を基準に選んでいますか?
やすさですか?それとも大きさですか?
いろいろな角度から選ぶのだと思います。
しかし、価格も安いものと高いもの何が違うの?
というお客さんが多かったので、携帯販売をしていた頃
なので今日はこのBlogで判断すべき基準を書いていきます。
まず
・容量(バッテリーの大きさ)です。
これはバッテリーを選ぶ上で最も大切ですよね
「1回充電!」「2.5回順電」「もしものときに!」などなど
いろいろな書かれ方を見てもなんとも統一感がありません
なぜでしょう?
回数に関しては「本体そのもの」によって回数が変わるからです。
iphone5sに関しては「1500mAh」位です
GALAXY S5に関しては「2800mAh」です。
このmAhはバッテリーにも書かれているはずです。
5000mAhや12000mAhです。
ここでは5000mAHを例に計算します
iphne5sなら5000÷1500で3.33…
つまり約3回充電分です。
GALAXY S5なら5000÷2800は1.785…
つまり約2回行かないくらいです。
このくらい本体で変わってきます。
数字に惑わされずにまずは自分の機種の容量とバッテリーの容量で計算してみてください!
その他にはバッテリー自体の出力です。
1Aや2Aと書かれていると思います。
これは電圧なので、大きいほうが早く充電できます。
(本体も対応していればですが)さらに弱すぎると充電ではなく現状を維持するためのバッテリーです。
この電圧を最大限に発揮するには
バッテリ2A 接続コード2A 本体2A対応
していれば2A を最大に活かしています。
このように揃えることが大切です。
その他には、バッテリーは大きくなればなるほど充電にも時間がかかる事を知っておいてください!
この三点をモバイルバッテリーを買う際に意識していただければ大丈夫です!
以上私の経験から「モバイルバッテリー」の買い方でした!笑
チャージ完了!